iPhone 15シリーズでライトニングからType-Cに充電端子が変わった。
でも、iPhoneを充電するのにMagSafeが当たり前なら、ライトニング端子からType-C端子になっても使い勝手は変わらない。家でも外出先でもMagSafe充電のほうが快適だし、便利だ。
また、新しく「スタンバイモード」が追加され、iPhoneを充電中に横向きに時計やカレンダーなどを表示できる。デスクでiPhoneをMagSafe充電器をつかって、スマートディスプレイのように使うことができる。

また、AirPodsもライトニング端子以外の『Type-C端子のAirPods Pro 』が新しく発売されたが、ワイヤレス・MagSafe充電に対応しているのでむしろ不要だ。

そんな意見を持つガジェット好きが、MagSafeを使ったスマホ&デスク環境、外出先の充電方法などを紹介します。

デスクでもMagSafeでスタイリッシュに
僕はデスクでスマホを目の前に置きたいので、iPhoneだけでなくMagSafe非対応のPixelもMagSafeに対応させ、2つのMagSafeスタンドを使っている。

Belkin『2 in 1 MagSafe充電器』
『2 in 1 MagSafe充電器』はMagSafe充電とワイヤレス充電が1つずつ搭載されている。
iPhoneはMagSafeスタンドとしていつでも操作可能に、AirPodsはワイヤレス充電にナガラ作業するのにを頻繁に使うのでデスクに置いている。
また、MagSafe対応のAirPodsやAirPods Proならワイヤレス充電だけでなく、MagSafeでクッつけた充電もできる。

Twelve South『Forte for iPhone 』
Twelve Southの『Forte for iPhone 』は重量もあり安定、MagSafeスタンドとして垂直まで角度調整可能、Pixelのスタンドとして使っている。
Pixel 7 ProはAndroidスマホなので当然MagSafe非対応ですが、MagSafe化させることでiPhoneと同じようにMagSafeスマホとして使うことができます。
-
-
Pixel 7 ProをMagSafe化、スタンド・充電も『iPhoneだけじゃない』
Pixel 7 Proはワイヤレス充電に対応していても、iPhoneのMagSafeの機能はとうぜん使うことができません。 iPhoneユーザーとしてMagSafeの便利さを知っていると、Pixel
Pixel 7 ProをMagSafe化に

Forte for iPhoneには、『MagSafe充電器』が別途必要なので注意。

シェルフの上に『3 in 1 MagSafe充電器』でスッキリ
Belkinの『3 in 1 MagSafe充電器』はMagSafe・ワイヤレス・Apple Watchの3つの充電ができて、スペースをすっきりさせカッコよく充電ができる。
以前まではAirPodsとAirPods Proはワイヤレス充電、Apple Watchは専用充電器で別々だった。
AirPodsは家で使うことが多く『2 in 1 MagSafe充電器』に置くことにした。


Apple Watch・AirPods Pro・WF-1000XM5は外出でつかうことが多いので、デスクから離れたシェルフの『3 in 1 MagSafe充電器』に置いている。
ワイヤレス充電部分はくぼみがSONY『WF-1000XM5』にピッタリ、Apple Watchの充電もとても簡単も充電ができる。
MagSafe充電部分はiPhoneに最適化されたデザインだが、僕はAirPods ProにPITAKAのケース『MagEZ Case』を装着して充電している。
-
-
AirPods Pro(第2世代)『ケースで使い方も変わってくる』 - ケタログ
僕が普段『AirPods Pro(第2世代) 』をどのように使っているか、旧モデルとの違いや新機能、使っているケースなどまとめたいと思います。 僕はAirPods Proは外出時、駅やカ
第2世代AirPods Proとケース

新機能『スタンバイ』はデスクでMagSafe充電器が最適
新しいiPhoneの機能「スタンバイ」は充電中に横向きに時計や天気やカレンダーなど表示ができる。
MagSafe充電器で横向きに充電しながら、デスクの上でスマートディスプレイとしてiPhoneを使うことができるのはとても便利。

カスタマイズで、全体表示や2画面に分割など様々な機能が使える
外でもMagSafeのほうが便利
外出先ではMagSafeバッテリーをiPhoneの裏面にくっつけるだけなので、ケーブルを挿して充電するよりもはるかに簡単に充電ができる。

AnkerのMagSafeバッテリー兼スタンド『MagGo』
Ankerの『【MagGo】 622 Magnetic Battery』はMagSafeバッテリーで一番気にいって使っている。
iPhoneの裏面にくっつけて、スマホスタンドとして充電しながら操作もできる。

またバッテリー容量が5,000mAhとかなり大きく、iPhone15シリーズ全ての満充電以上ある。
iPhone 15 Pro | 3,274mAh |
iPhone 15 | 3,349mAh |
iPhone 15 Pro Max | 4,422mAh |
iPhone 15 Plus | 4,383mAh |
iPhone 14 Pro | 3,200mAh |
iPhone 14 | 3,279mAh |
スタンドは薄くペラペラしているがその分軽く薄い、でもスタンドとしての安定感はしっかりある。
iPhoneに装着時の磁力はとても強いので、ズレることはほとんどない。

角度もいい感じで、充電しながら安定して操作もできる。


AirPods・AirPods Proもスタンドでくっつけて充電もできる。
無理して、新しく発売された「Type-C端子対応AirPods Pro」に変える必要はない。



その他にもMagSafe充電器はたくさん
MOFT『 Snap スタンドパワーセット』
-
-
MOFT Snap バッテリー『便利だけど、ズレて使いづらい』
MOFTの『Snap バッテリーパック』は、MOFTの『Snap-On』と併用して使うことができるモバイルバッテリーです。 Snap-Onは『iPhoneのスマホスタンド兼カードケース』としてメチャメ
Snap スタンドパワーセット

Apple純正『MagSafeバッテリーパック』
-
-
『高いだけ?』MagSafeバッテリーパック レビュー
はじめてAppleから発売された純正バッテリー「MagSafeバッテリーパック」、MagSafeの良いところ、純正バッテリーとしてのメリットや機能、使い勝手など紹介したいと思います。
MagSafeバッテリーパック

ライトニングはまだまだ必要
iPhoneからライトニングがなくなっても、まだまだライトニング端子じゃないと充電できないものはあるので注意が必要です。

AirPods Max
『AirPods Max』の充電はライトニングでないと充電ができない。当たり前だが、ワイレスやMagSafeにも非対応。



Magic Keyboard
『Magic Keyboard Touch ID搭載』もライトニング充電しかできない。Touch IDが搭載されていない他のモデルも、ライトニング充電のみ。
僕はUSキーをつかっているので特殊ですが、JISキーも当然ライトニング充電のみです。


-
-
Touch ID付き Magic Keyboard レビュー
magic-keyboard-touch-id
キーボードの記事をみる


Apple TV リモコン
Apple TVのリモコンもライトニング充電しかできないものを使っています。


ただ、最新版はType-Cに対応したので、ライトニングから脱却はできます。

まとめ
iPhone 15からType-C端子へ対応したからといって、家でも外でもMagSafeが当たり前なら、Type-Cになっても生活環境が便利になることはない。
MagSafe充電器を使うことでスタイリッシュに充電ができ、デスクで横向きにMagSafe充電をすれば「スタンバイ」機能で非常に快適になる。
充電にライトニングケーブルが必要な『AirPods Max』と『Magic Keyboard Touch ID搭載』もあるので、ライトニングケーブルがなくなることがない。
Type-Cになったから無理してiPhone 15シリーズに変える必要もないし、むしろMagSafeの周辺機器を活用したほうが生活は豊かになるので、そちらにお金を使うことをオススメします。
