『M1 MacBook Air 13インチ』から作業の効率化のため、『M1 MaxのMacBook 16インチ』に替えてからカフェなどで外での作業の滞在時間が増えた。
「M1 MacBookAir」の性能には満足していたが、ディスプレイを大きくして作業領域が増やし、複数同時にソフトをつかうことで作業の効率化をすることにした。
-
-
M1 MacBook Air レビュー『どんなユーザーも満足できるMac』
MacbookはインテルCPUを使用していましたが、「Apple Silicon」というApple独自のCPUを搭載することになりました。 Apple SiliconのM1チップを搭載した『M1 Ma
記事をみる

MacBook Pro 16インチは重く厚くなり、持ち運びには少しハードルがあがるが、PC性能が飛躍的にあがり、接続端子も増えたので大満足している。
ディスプレイが16インチと広くなって、MacBookの作業効率的があがり、外で長時間作業することが多くなった。
ただ、長時間のノートPCの作業は視点が下になることで猫背になって姿勢が悪くなり、肩や首への負担が蓄積されてしまう。
そこでPCスタンド『Cooling Stand』で視点をあげることで姿勢を改善し、体の負担が減らそうと使い始めました。
「Cooling Stand」は厚さ3.1mmで重量92gでとても薄く軽いのに、重量5kgのパソコンまで対応しているので、MacBook以外の様々なノートPCでつかうことができる。
ちなみに 「M1 MaxのMacBook16インチ」は約2.1kgなので十分に対応している。
Cooling Standは高級感のある「改良版ヴィーガンレザー」が使われていて、耐久性と防汚性が強く、汚れもサッと拭き取ればキレイにとることができる。



MacBook Pro 16インチに貼り付けて
「MacBook Pro 16インチ」への取付も簡単で、何度か貼り直しでき、接着力も強いのでしっかり装着できます。
MacBookの下部に『極薄・強力 滑り止めシール』を角2箇所と真ん中に貼ると、より固定されやすくなるのでオススメです。

実際にMacBook Pro 16インチに装着
MacBook Pro 16インチの大きさにでもスタンドとして『Cooling Stand』は安定感があり、底面部が強力な滑り止めになっていて、ガッチリと固定されます。
高いスタイルで角度「25°」、低いスタイルで角度「15°」、僕は高いスタイルがとても作業しやすい角度です。
Cooling Standのセット方法
パソコンを簡単にスタンドで固定して使うことができて、逆に戻すのは一瞬です。

2段階の高さ調整もシンプル
高さ調整は折りたたむだけなのでシンプルで簡単にできる。
角度は「25°」と「15°」の2種類。

スタンドは薄く、いままでどおり使える
MacBook Proにスタンドを付けた状態でもスタンドが薄いので、今まで通りに『オーリン ラップトップ&タブレットマウント』に取付けて外部ディスプレイに接続して使っている。





外へ持ち歩くときに
繰り返しになるが、『Cooling Stand』はものすごく薄いので、いままでどおりバッグに簡単に入れられる。
僕はMacBook ProはカバーケースなしでTUMIの『Jarvis スリムバックパック』で持ち歩いている。
しっかりノートPCも保護してくれる素材なので安心。「Cooling Standスタンド」は薄いので、カバンにいれるのも変わらず。
TUMIのバッグが最高
『Jarvis スリムバックパック』はたくさんの収納があり容量も十分、スマホを入れられるポケットも付いた万能バッグです。

便利なバッグハンガー『Clipa2』
『Clipa2』があれば、カバンを置く場所がなくて床に置かずに、ハンガーで机に吊り下げられるのでかなり便利、バッグにいつも付けっぱなし。

まとめ
カフェなどでパソコン作業するのに、MOFTの『Cooling Stand』を使えば視点をあげられて姿勢も改善、パソコン操作も効率的に行える。
スタンドの底部が強力な滑り止めになっているので安定感も抜群、16インチのMacBook Proもピタッと固定されます。
スタンドを取付けても薄く軽いので、デスクのPCスタンドに固定」「持ち歩ける」ので今までと変わらず違和感なく使い始められます。
外でのノートパソコンの作業時間が多い人にMacBookユーザーに限らずオススメのスタンドです。

