Appleの純正バッテリー『MagSafeバッテリーパック』、iPhone 15が発表されてからApple Storeからの取り扱いがなくなった。
MagSafeが搭載された「iPhone 12シリーズ」と同時に発売されたバッテリー、取扱終了後、改めて正直にレビューしたいと思う。
MagSafeバッテリーパック レビュー
MagSafeバッテリーパックはAppleらしく、質感・デザイン性はすごくいい。バッテリーの充電はみんな大嫌いライトニングなので不便。
カメラが大きい『iPhone 15 Pro』でも問題なく使える。
小さく軽いので持ち運びにはいい
本体は小さく117gと軽く持ち運びはしやすい。
Proシリーズの最軽量「iPhone 15 Pro」なら装着して312gと軽いので、充電しながらの操作の負担も少ない。


バッテリー容量が小さすぎて、話にならない
MagSafeバッテリーパックの容量は1,460mAhとかなり小さい。
現行トップ「iPhone 15 Pro Max」は4,422mAhなのでほど遠く、ほかのiPhoneも十分カバーできる容量がない。
iPhone 15 Pro | 3,274mAh |
iPhone 15 | 3,349mAh |
iPhone 15 Pro Max | 4,422mAh |
iPhone 15 Plus | 4,383mAh |
iPhone 14 Pro | 3,200mAh |
iPhone 14 Pro Max | 4,323mAh |
iPhone 14 | 3,279mAh |
iPhone 14 Plus | 4,325mAh |
iPhone 13 Pro | 3,095mAh |
iPhone 12 Pro | 2,815mAh |
MagSafeバッテリーパック 使ってみて
バッテリーパックの装着はガッチリくっつく、ちょっとした衝撃でもズレない、さすがApple純正品といった感じ。
裏面の素材が柔らかくカタカタと動いて、装着するときのカッチとした音や感触は心地がいい。

Apple純正としてのUIはカッコいい
バッテリーパックを装着したときには、カッコよく充電が開始される。

バッテリーパックをiPhoneに装着すると充電ウィジェットで確認できるで便利。

iPhoneの充電は90%がデフォルト
デフォルトの設定だと、iPhoneの充電は90%で保持させるようになっている。
フル充電したいなら、設定画面で「90%を超えるまで充電」の再設定が必要なのが少し面倒。

充電速度は低速
MagSafeバッテリーパックの充電速度は7.5W、MagSafe最大充電速度の15Wはできない。

ライトニングをバッテリーパックに20W以上のアダプタでつなげれば15W充電が可能。

ただ、バッテリーパックに電源をつないで使用するメリットが皆無、そのままiPhoneにケーブルを差し込んだほうが早く充電できる。

MagSafe対応ケースの上からでも充電可能
iPhoneに裸で装着したときと変わらず、ガッチリくっつき充電できる。
AirPodsも充電可能
iPhone以外のMagSafe対応のAirPods・AirPods Proもクッツイて充電できる。


コスパがいいMagSafe充電器はたくさんある
「デザイン」「コンパクト軽さ」「使いやすいUI」は、MagSafeバッテリーパックは良かった。
僕のようにApple製品を愛用している人や、バッテリーにデザイン性を求めている人にとっても良い選択だと思う。ただ、購入して3年間ほとんど使わないで、メルカリで売ってしまった。
MagSafe充電器はとても便利なので、Apple純正にこだわる必要はない。
『622 Magnetic Battery 』は、「価格が圧倒的に安い」「バッテリー容量が約3倍」「充電速度も同じ」で、スマホスタンドとしても使えるので、充電中も操作しやすいので圧倒的にオススメです。



-
-
Anker Power Bank 比較レビュー『おすすめのMagSafeスマホスタンド型のモバイルバッテリー』
とても便利でおすすめのAnkerの「スマホスタンド型のMagSafeモバイルバッテリー」の新しいモデル『Power Bank』が登場した。 同じようなバッテリー『622 Magnetic Batter
『Power Bank』の記事をみる
家でもMagSafe充電
家でもiPhoneはType-C端子やライトニングのケーブル充電にこだわる必要はなく、MagSafe充電がおすすめ。
-
-
iPhone 15シリーズ 『ライトニングからTypeCへ、でもMagSafeのほうが最高』
iPhone 15シリーズが発表されて、充電端子がライトニングからType-Cに変更することになった。
MagSafe充電がオススメ