快適な部屋の環境づくりで、暑い夏や寒い冬に特に頼りになるのが小型サーキュレーター。
アイリスオーヤマの小型サーキュレーター『PCF-SDS152T』は静かな運転音とコンパクトなデザインで、さまざまな場所で活躍してくれます。

小型サーキュレーターを導入したことで、部屋全体の空気の循環が効率行うことができるようになり、より快適に部屋で過ごすことができるように。
暑い夏に快適な風を、寒い冬にも温かい空気を、さらに部屋全体の空気を循環させることが手軽に手軽にできるので、小型のサーキュレーターはオススメです。

アイリスオーヤマのサーキュレーター
アイリスオーヤマの最新版の小型サーキュレーター『PCF-SDS152T』のグリーンを、色違いにホワイトだけ型番がなぜか違う『PCF-SDS15T』の2つを使っている。
どちらもデザインもスタイリッシュでカッコいいサーキュレーター。

前のモデルより風速30%アップ・20畳対応とかなりパワーアップしている。
梱包ボックスが少し違って、「PCF-SDS15T」はわかりやすく説明が記載されている。重さは1.3kgととても軽く、コードの長さは1.8mもあり、DCモーターで節電効果、風量も30%アップした。
本体のほかに説明書とリモコン付属されている。

操作方法
風量調整と首振りとタイマー、電源ボタンとシンプルでわかりやすい。リズムボタンは風量を変化させ、自然の風のような設定ができる。
風量は8段階、タイマーは2・4・8時間、首振りは上下、左右、上下左右ランダム。

風量は8段階あり、最も強いターボは「かなり強い風」で遠くまで風をおくれるが、音もそれなりに大きい。
静音モードの5までは、音がほとんど気にならないレベルで静かなので、ふつうに使うぶんにはおとは気にならない。
また、タイマー・風量・首振りの同時に設定可能。

コントローラーでも全ての操作ができ、電源アダプタも後ろに小さくあって便利。


無印『壁に取り付けられる棚』のうえに
メインで使っている『PCF-SDS152T』グリーンは、無印の『壁に付けられる家具 コーナー棚 』のうえに置いている。
ベットの上に浮かせる形で場所を取ることなく設置できた。コーナーなので、部屋全体の空気を循環させられるのも大きなメリット。

デザインも部屋とマッチしていい感じに。


サーキュレーターの回転台は19cmくらい、コーナー棚が幅で22cmくらいまで入る大きさなので、サーキュレーターがしっかり収まる。
壁への取付もピンで止めるだけなので簡単に設置できる。
横に『壁に付けられる家具棚 オーク材突板 11cm』取り付けて、「HomePod mini」を置いている。

HomePod mini をカッコよく横に
『HomePod mini Speaker Stand』でスタイリッシュにHomePod miniを置いている。



ケーブルをみせずにスッキリ
『配線カバー』をつかってケーブルを見えないようにまとめている。
ベットの接しているので、ケーブルの煩わしいを解消できるのもとても便利。

クネクネいろいろ動かせる
3次元にランダムに上下左右にクネクネと動かせるので、部屋の空気の循環を効率よく行ってくれる。

横にスライド
だいたい90度くらいを左右に動く。

アタマを上下に
まっすぐ正面からだいたい80度くらい動いてくれる。

使っていて、ホコリは気になる
在宅でほぼ付けっぱなし約1ヶ月だと、なかなかのホコリはたまる。
見苦しくて、ごめんなさい。
取外せば、ホコリ取りや掃除機でキレイに掃除はできる。

掃除のときの取外しは面倒
取り外すには三箇所のネジをドライバーで外さなければいけないので、結構めんどくさい。

サーキュレーターの使い方
メインのサーキュレーター『PCF-SDS152T』は、『壁に付けられる家具 コーナー棚 』の上に常時置いて、ほぼ24時間稼働させている。
動きは上下左右ランダム、風量はリズムにしていることが多い。


もう一つのサーキュレーターの使いかた
『PCF-SDS15T』は、1Kの部屋をラックで仕切っているので、エアコンの循環を改善するためラックの下で使うことが多い。
また、軽く持ち運びも気軽にできるので、玄関やキッチンで使うこともシバシバある。

いろんな人にオススメできる
サーキュレーターを使い始めて、部屋の隅まで空気を循環させることで、かなり快適になった。
3Dランダムに送風することでの空気が循環されるので、冷房や暖房と夏だけでなく1年をとおして有効に使える。
個人的にはカッコよくスタイリッシュ、いろいろなサーキュレーターの中でもデザイン性は高いと思った。
また、小型で持ち運んでいろんな場所で使えて、風量も強く20畳まで対応しているので、いろんな部屋で非常にオススメです。

