『住信SBIネット銀行』と『あおぞらネット銀行』のプラチナデビットカードは、どっちも銀行口座を持っていれば審査なしで持てるプラチナカードです。
それぞれの年会費・付帯サービスは全然違うので、メリット・デメリットをしっかりと比較しながら紹介します。
年会費が高くてもいろんな特典・保証がほしいなら『住信SBIネット銀行』、安く気軽・ポイント還元率が高いなら『あおぞらネット銀行』がおすすめです!!
住信SBIネット銀行![]() | あおぞらネット銀行![]() | |
---|---|---|
年会費 | 11,000円 | 3,300円 |
アプリ利用 | セブン銀行 ローソン銀行 | セブン銀行 |
ポイント還元率 | 最大1.0% | 最大1.2% |
モバイル保険 | 年一回 最大10万円 | ✗ |
海外旅行保険 | 自動付帯 | ✗ |
プライオリティ・パス | 年間3回 | ✗ |
住信SBIネット銀行のプラチナデビットカードは、金属感のある縦型のカッコいいデザイン、番号の記載がないので安全性が高い。
最も大きな特徴はMasterCardのプラチナ特典が付いてくることです。
プラチナカードは年会費3万円以上がほとんどのなか、格安でそれ相当の特典が付帯するのはかなりデカい!

-
-
プラチナデビットカード申し込み
デビットカード(Mastercard)なら住信SBIネット銀行。Mastercardマークのあるお店ならどこでもキャッシュカードでお買い物ができます。即時引落しだから現金感覚で使えて安心!米ドル決済も ...
住信SBIネット銀行
【GMOあおぞらネット銀行 Mastercardプラチナデビットカード】は、年会費3,300円のかなり安いプラチナカードです。
プラチナ特典はないがMasterCard、ATM無料回数・振込無料回数が月20回、ポイント還元率は最大1.2%でより高い。

GMOあおぞらネット銀行をメインバンク、年会費が安い・高還元率の最強のデビットカード!!

ATM手数料・振込手数料を比較
どっちもATM手数料・振込手数料はランクによって、無料回数が変わります。

どっちも時間帯・他銀行関係ないのに無料なのが嬉しい!
住信SBIネット銀行
アプリ「スマート認証NEO」で本人情報を紐付けるとランク2に自動的に上がって、ATM無料回数・振込無料回数が月5回になる。
プラチナデビットカードは持っていると2ランクアップ、なのでランク2⇒ランク4で確定します。
ランク | ATM無料回数 | 振込無料回数 |
---|---|---|
4 | 月20回 | 月20回 |
3 | 月10回 | 月10回 |
2 | 月5回 | 月5回 |
1 | 月2回 | 月1回 |
キャッシュカードをつかわないでアプリだけの『アプリATM』だと、お金の預入れも引き出し何度でも無料です。
プラチナデビットカードを持ってなくても対象なのが嬉しいです。
アプリATM | 預入れ | 引出し |
---|---|---|
セブン銀行 | 何度でも無料 | 何度でも無料 |
ローソン銀行 | 何度でも無料 | 何度でも無料 |
あおぞらネット銀行
プラチナデビットカードを持っているだけでステージ4になる。
アプリでATMでもキャッシュカードでも無料回数は同じです。
ステージ | ATM無料回数 | 他行振込無料回数 | デビットポイント還元 |
---|---|---|---|
4 | 月20回 (入金:無制限) | 月20回 | 1.2% |
3 | 月7回 | 月7回 | 1.0% |
2 | 月5回 | 月3回 | 0.8% |
1 | 月2回 | 月1回 | 0.6% |
住信SBI銀行『アプリでATM』の使い方
住信SBIネット銀行のキャッシュカード不要の『アプリでATM』で、現金の「引出し」「預入れ」をやってみた!(あおぞらネット銀行も同様)

あおぞらネット銀行はセブン銀行のみ対応です!


アプリで現金を引出してみた
セブン銀行ATMの最初の画面「引出し・預入れ・クレジット取引など」⇒「スマーフォン」に進んでいきます。


住信SBI銀行アプリから「アプリでATM」⇒「お引出し」⇒「引出す金額と確認」を押す。



アプリがカメラに切り替わるので、QRコードを読み取る。

アプリに表示される企業番号「8346」を入力。

ここからはカードのときと同じ操作です。
ローソン銀行ATMの最初の画面「スマホ取引」を押します。

住信SBI銀行アプリから「アプリでATM」⇒「お引出し」⇒「引出す金額と確認」を押す。



アプリがカメラに切り替わるので、QRコードを読み取る。

アプリに表示される企業番号「8346」を入力。

ここからはカードのときと同じ操作です。




アプリで現金を預入れてみた
セブン銀行ATMの最初の画面「引出し・預入れ・クレジット取引など」⇒「スマーフォン」に進んでいきます。


住信SBI銀行アプリから「アプリでATM」⇒「お預入れ」を押す。


アプリがカメラに切り替わるので、QRコードを読み取る。

ここからはカードのときと同じ操作です。
ローソン銀行ATMの最初の画面「スマホ取引」を押します。

住信SBI銀行アプリから「アプリでATM」⇒「お預入れ」を押す。


アプリがカメラに切り替わるので、QRコードを読み取る。

アプリに表示される企業番号「8346」を入力。

ここからはカードのときと同じ操作です。






住信SBIネット銀行 Mastercardプラチナ特典が付帯
住信SBIネット銀行のプラチナデビットカードは、年会費3万円以上がほとんどのMasterCardのプラチナカードの特典が付いてくるのはデカい。

モバイル端末の保険⇒Apple Careを節約
僕が一番すごいと思う特典がモバイル端末の保険です。
対象がスマホ・パソコン・ゲームなどたくさんあって、こんな保険がついたクレカはほとんどない。

iPhone・iPad・Macを持ってるならApple Careの代替に!
対象端末に対して年1回/1端末まで、修理可能な場合は最大10万円、修理できない場合は新規購入代金の25%⇒最大2万5千円が保証される。
僕も一度MacBookが壊れて、修理代を全額保証を受けたことがある。(保証金額約6万円)
海外旅行傷害保険(自動付帯)
利用付帯は旅行料金を決済で適用だが、持ってるだけで適用される自動付帯がついています。
補償内容 | 海外旅行保険 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 |
傷害治療費用 | 最高1,000万円 |
疾病治療費用 | 最高700万円 |
賠償責任 | 最高1億円 |
携行品損害(1年間) | 最高100万円 |
救援者費用(1年間) | 最高500万円 |
海外旅行保険には航空便遅延費用補償も付帯、出航遅延で生じた飲食費、乗継遅延等で生じた宿泊費、預けた手荷物の衣類購入費等も補償されます。

飛行機の遅延・ロストバゲージ保証のクレカはほとんどないよ!
補償内容 | 海外旅行保険 |
---|---|
乗継遅延費用 | 2万円 |
出航遅延/欠航/搭乗不能費用 | 1万円 |
受託手荷物/遅延費用 | 1万円 |
受託手荷物/紛失費用 | 2万円 |
国内旅行保険には利用付帯がついている。旅行代金を決済しないと適用されないのが残念な点ですね。
補償内容 | 国内旅行保険 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 |
入院(1回につき) | 最高5,000円 |
通院(1回につき) | 最高5,000円 |
乗継遅延費用 | 2万円 |
出航遅延/欠航/搭乗不能費用 | 1万円 |
受託手荷物/遅延費用 | 1万円 |
受託手荷物/紛失費用 | 2万円 |
プライオリティ・パス
プライオリティ・パスは1,300ヵ所以上の世界中の空港ラウンジのパスです。
プラチナデビットカードのプライオリティ・パスは、年間3回無料でラウンジが利用できる。アプリやiPhoneのWalletアプリで使えて、アプリで残りのラウンジ利用回数の確認もできる。



ダイニング by 招待日和
日本全国の指定のレストランで、2名様以上で所定のコースを予約すると1名分無料になる特典も付いている。
-
-
ダイニング by 招待日和
招待日和 厳選されたレストランで1名様分が無料に
syotaibiyori.com
安い年会費・還元率重視なら、GMOあおぞらネット銀行がおすすめ
【GMOあおぞらネット銀行 Mastercardプラチナデビットカード】は年会費3,300円で、ATM無料回数・振込無料回数が月20回、ポイント還元率は最大1.2%なのでより高い。

GMOあおぞらネット銀行をメインバンク、年会費が安い・高還元率の最強のデビットカード!
デビットカードのデメリット
デビットカードのメリットは決済直後に銀行口座から引き落とされて、クレジットカードの後払いが少し苦手な人でもお金の管理がしやすい。
ただ、デビットカードはネット決済で使えないことがあるので、ふううのクレジットカードを一つ持っておくと安心です。