賃貸の壁紙は普通すぎる。
部屋の印象をガラッと大きく変える手っ取り早い方法、それは壁紙を変えればいい。
賃貸は原状回復が前提、簡単に壁紙を張り替えられない。賃貸の壁紙の上にも貼れる壁紙を使って、カッコいい壁紙に変えることにしました。
普通の賃貸だと壁が白いのは当たり前、カッコよい壁紙でデザインナーズマンションのような部屋にすることができるでしょう。
賃貸住みで新しく壁紙を変えてみたいと考えている人に参考になると思います。

僕の場合はデスク環境に物足りなさを感じ、部屋全体をリニューアルのため、壁紙を思い切って貼り変えることにしました。
壁紙の色味はガジェットだらけの僕の部屋だと、黒い空間だとかっこよい空間になると思って、『ラッシュの黒いコンクリート調の壁紙』を選びました。
1ロールで横巾53cm × 長さ10m、デスク後ろの壁紙全面に必要な量の2ロール購入しました。
事前に必要な壁紙の量を測って必要量を把握するのがいいでしょう。

普通の賃貸の普通の壁紙を変えてみた
貼り付けるのに必要な工具・道具も必要です。
壁紙を貼り付けるための工具『壁紙5点セット』、はがせるノリ『スーパーフレスコイージー』を事前に必要です。



壁紙のノリを水で溶かしてつくるための容器やローラーのセット『壁紙をしっかりくっつけるセット』を使えば、簡単に貼ることができます。

接着のための液体ノリをつくる
1ロールの必要量はスーパーフレスコイージー30gに水を1リットルです。
混ぜるときはぬるま湯を入れたほうがより水に溶けやすくなります。常温の水だとなかなか溶けません。
必要量は正確に測らないとノリの吸着力が変わってしまうので、必ず計りを使うことをオススメします。

実際に壁紙を貼っていく
つくったノリをローラーに付けて、賃貸の壁紙に直接ローラーで塗っていきます。
ノリの量はベタベタに塗り過ぎなくらいがよいです。

壁全面にノリをつけ終わったら、一枚一枚慎重に貼っていきましょう。
上から貼っていき、下は少し長めの適当な位置でハサミで切ります。仕上げはカッターを使って端を合わせていきます。
繰り返して1枚1枚貼っていきます。

貼り付けるのは丁寧に
壁紙を貼るのには、かなり時間をかけて行ったほうが良いです。
貼り直しは何度もできるので、適切な位置をしっかり決めたあと、「竹ベラ」と「ローラー」を使って丁寧に接着させていきます。
「竹べら」で空気を抜く、「ローラー」は壁紙の端っこを念入りにコロコロ、壁と壁紙を密着させます。
特に注意するのは、壁紙と壁紙のつなぎ目です。
ここでしっかり行わないと、乾いて縮んで壁紙の間に隙間ができてしまいます。

賃貸の壁紙を貼り替えてみて
部屋の一面に壁紙を貼り終えました。


壁紙と壁紙との隙間はほとんどなく、キレイに仕上がりました。作業を始めてから終わるまで丸一日、作業はたいへんです。

部屋の雰囲気が全然変わった
壁紙を変えてモチベーションもあがる
壁紙を変えるだけで全く違う空間をつくることができました。
デスク周りの雰囲気や光の加減が変わり、ガジェットに囲まれた僕の部屋をかっこ良い空間にすることができました。

部屋全体の壁紙を張り替えた
なにを思ったか、貼りかえて数週間、部屋全面に壁紙を貼りたいと思ってしまいました。
はりかえた黒のコンクリート調の壁紙を部屋全面だと暗すぎると思ったので、すべて剥がして新しく明るい石目調の壁紙に全て貼り替えることにしました。

前の壁紙、新しい壁紙、同じブラック系統の壁紙ですが、比較してみると印象は全然違います。


部屋の壁紙全面を貼りなおして良かった
黒系の壁紙ですが、全体的に明るくカッコよい部屋にすることができました。ライトな印象の壁紙なので逆に明るい印象にもなった気がします。
DIYはやっぱり難しい
ほとんどの人は壁紙を貼った経験はないので、DIYのなかでも難易度は高いと思います。
ある程度妥協をしながら、自分なりのベストで壁紙貼るのがいいでしょう。
かなり慎重かつ丁寧に壁紙を貼っていきましたが、境目がはっきりわかる箇所が何箇所かあり、壁紙の下のキワはキレイにできませんでした。


壁紙と壁紙のつなぎ目をローラーでコロコロが最重要です。

まとめ
部屋の印象を大きく変えるのに、最も簡単な方法のひとつは壁紙を貼り替えることです。
いろいろとデスクまわりをカッコよく刷新させても、白い壁紙で賃貸らしさがでてしまっていたと、貼り替えたあとに気付くことができました。


また、僕も一度貼ったあと一度剥がしたので大丈夫だと思いますが、もとある壁紙を痛める可能性はあり、リスクがあることは考慮したうえで行ったほうがいいです。
古い賃貸の雰囲気を一掃できる効果は絶大なので、ぜひオススメです。