賃貸の壁紙は普通すぎる。
デスク周りの印象を大きく変わるためにも、デスク背景に大きな変化をしたいとずっと試行錯誤していました。
どんなにかっこよいデスク環境をつくっても物足りない感じていて、背景にもっと個性をだせれば、作業のモチベーションもあがると思ったので、壁紙を思い切って変えることにしました。

賃貸では原状回復が前提で壁紙を貼らなければいけないので、はがせる壁紙を使うことにしました。
壁紙の色味はガジェットだらけの僕の部屋では、ブラックのコンクリート調だとかっこよい空間になると思って、raschの黒の壁紙を選びました。
1ロールで横巾53cm × 長さ10m、デスク後ろの壁紙全面に必要な2ロール購入しました。
事前に必要な壁紙の量を測って、必要量購入することをおすすめします。


普通の賃貸の普通の壁紙を変えてみた
壁紙を購入したら、貼り付けるのに必要な道具も必要です。
壁紙を貼り付けるための工具『壁紙5点セット』、はがせるノリ『スーパーフレスコイージー』を用意します。



さらに壁紙のノリをつくるための容器やローラーのセット『壁紙をしっかりくっつけるセット』を使えば、より簡単に壁紙の張ることができます。

接着のための液体ノリをつくる
1ロールに必要量をつくるにはスーパーフレスコイージー30gに、水を1リットルです。混ぜるときはぬるま湯を入れたほうがより水に溶けやすくなります。
ノリをつくる際には少し溶けきれない固形物がありますが、ぬるま湯をいれて無くす程度でそのまま使用しても大丈夫でした。

実際に壁紙を貼っていく
実際に溶かしたノリをローラーに付けて、直接壁にローラーで塗っていきます。
ノリの量はベタベタくらいで、塗り過ぎなくらいで塗っていきます。

一枚一枚慎重に貼っていきましょう。
壁紙を切らないで壁の上から貼って、下は適当に少し長めにハサミで切ります。
最後はカッターを使って仕上げます。それを繰り返して1枚1枚貼っていくことで仕上げていきます。

貼り付けるのは丁寧に
壁紙を貼り付けるときは丁寧に行いましょう。
貼り直しは何度もできるので、適切な位置をしっかり決めたあと、「竹ベラ」と「ローラー」を使って丁寧に接着させていきます。「竹べら」で空気を抜き壁と壁紙を密着させていきます。「ローラー」は壁紙の端っこを念入りにコロコロしていきます。
特に注意するのは、壁紙と壁紙をくっつけるの境目はローラーを使って何度も何度も丁寧に貼り付けることが重要です。
ここでしっかり行わないと、乾いて縮んで壁紙の間に隙間ができてしまいます。僕も一度目には隙間ができてしまい、やり直しました。
貼り付ける際には、壁紙と壁紙のつなぎ目はローラーで丁寧にコロコロが最重要です。

壁紙を貼り替えてみて
全面に新しい壁紙を貼り替えが完了しました。
壁紙と壁紙との隙間はほとんどなく、キレイに仕上げることができました。作業を始めてから終わるまで丸一日かかり、作業自体は結構たいへんな作業です。


壁紙を変えてモチベーションもあがる
壁紙を変えるだけで全く違う空間をつくることができました。
デスク周りの雰囲気や光の照され方が変わることで、ガジェットに囲まれた僕の部屋をかっこ良い空間にすることができて、日々のモチベーションがあがっています。

DIYはやっぱり難しい
壁紙の下の方はどうしてもキレイにできませんでした。境目がはっきりわかる箇所など、完璧にはできません。
ある程度妥協をしながら、自分なりのベストで壁紙貼るのがいいと思います。

まとめ
部屋の印象を大きく変えるのに、最も簡単な方法は壁紙を貼り替えることだと思います。
いろいろとデスクまわりをカッコよく刷新させてきましたが、もとの壁紙で賃貸らしさがでてしまっていたと壁紙を新しく貼り替えたあとに気付けました。
また、僕も一度貼ったあと貼り直す際にキレイに剥がすことができたので大丈夫だと思いますが、あくまでも自己責任でお願いします。

