最強のノイズキャンセリングヘッドフォンSONYの『WH-1000XM5』とBOSEの『QuietComfort 45』は、ダイナミックで迫力ある音が体験できる、おすすめのヘッドフォンです。
どっちもデバイスを2台同時接続できるマルチデバイスや外音取り込みモード、充電端子はType-Cに対応している。

結論、音質や装着感やアプリなど総合的にはWH-1000XM5のほうがおすすめ!!
スマホがガジェットが苦手な人や飛行機でつかうなら、QuietComfort 45がおすすめです。いまは最新のQuietComfort Headphonesで音・本体がパワーアップされています。
SONYとBOSEのヘッドフォンを前モデルと比較して、外観・性能・便利なつかい方などを紹介していきます。
SONYのノイズキャンセリングヘッドフォンを比較
僕は前モデルの『WH-1000XM4』からつかっていて、限定色サイレントホワイトを購入。WH-1000XM4も表面をタップして操作ができる。
ケースはコンパクトでデザインもかっこいいが、ケーブルがゴチャつくのが少し気になっていた。
Type-Cとイヤフォンジャックのほかに、WH-1000XM5にはない「飛行機でつかえる端子」が付属していたのはいい点です。
最新モデル WH-1000XM5『カッコよくなって使いやすい、ケースは大きい』
『WH-1000XM5』になってデザインが大きくアップデート、購入したプラチナシルバーはめちゃめちゃカッコいい。
本体を触った質感はとても気持ちがよく、タップ操作もより快適になった感じです。
本体が折りたためないので、ケースのなかで無駄に場所をとる。ただケーブルがキレイに収まってスッキリ。
『WH-1000XM5』『WH-1000XM4』をくらべて


大きなセンサーがなくなってスタイリッシュになった。


WH-1000XM5は長さ調整がスマートになって、頭に付けたときのフィット感もあがった。



接続端子は「Type-C」「イヤフォンジャック」「電源ボタン」でほぼ変わらない。
WH-1000XM5からは、音声アシスタントボタン ⇒ ノイキャン切替ボタンに、音声アシスタント ⇒ ヘッドフォンのタップ長押になった。


ケースは大きくなって持ち運びには少し不便です。

BOSEのノイズキャンセリングヘッドフォン
同じく僕はBOSEも前モデルのQuietComfort 35からつかっていて、かっこいいシルバーを購入した。
イヤーパットは安っぽくて耐久性が低く、ヘッドパットも布製のすぐ汚れる素材、全体的に破れ・汚れが目立つ感じです。
後継モデルのQuietComfort 45
後継モデルの『QuietComfort 45』はホワイトスモークを購入、高級感が増してイヤーパッド・ヘッドパットが皮のような素材に改良、破れや汚れがほぼ気にならなくなった。

最新のQuietComfort Headphonesは音・本体がパワーアップされた!!
『QuietComfort 45』『QuietComfort 35』をくらべて
デザインやボタンの位置、外観はほぼ変わらない。

ヘッドフォンの長さ調整も変わらず、装着感もほとんど同じです。


外観の変化は充電端子がMicroUSB ⇒ Type-Cになっただけです。

最新『WH-1000XM5』『QuietComfort 45』を比較
WH-1000XM5とQuietComfort 45は、サイズ・重さはほぼ同じ。
ただQuietComfort 45は折りたたんで、コンパクトなケースで気軽に持ち歩けるのがいいです。
左『QuietComfort 45』 右『WH-1000XM5』
WH-1000XM5はヘッドフォンの質感が気持ちがいいのと長さ調整もスマート、圧倒的につけ心地・つかいやすい。

僕はWH-1000XM5のほうが圧倒的におすすめ!!

SONYのヘッドフォンはアプリが最強!!
WH-1000XM5はアプリ「Sound Connect」で、いろんな設定が自分でカスタマイズできるのがスゴイ!!

2024年10月に、「Headphones Connect」から完全リニューアルめっちゃつかいやすい!!
外部コントロール「ノイズキャンセリング」「外音取り込み」「オフ」の切り替え、デバイスの切替や固定がアプリでできます。


ファームウェアアップデートもアプリで簡単にできるのもいい。


スピーク・トゥ・チャット『自動で音楽を停止』
スピーク・トゥ・チャットは話しかけると、一時的に「外音取り込み」「流れている音楽が消える」ので、レジの店員さんとの会話に便利です。
ただ軽く咳き込むだで起動してしまうことが多く、僕は基本オフにしている。


アダプティブサウンドコントロール『場所・行動で設定できる』
アダプティブサウンドコントロールは場所・行動を自動で検知して、設定を変えてくれるめちゃめちゃ便利な機能です。


外音コントロール「ノイズキャンセリング」「外音取り込み」「オフ」、ボイスフォーカス「ON」「OFF」を、場所と行動でそれぞれ設定できます。
場所は「お気に入りの場所」を登録・設定して、行動は「止まっているとき」「歩いているとき」「走っているとき」「乗り物に乗っているとき」の設定ができる。


外で運動しているときには、自動的に「歩いているとき」「走っているとき」「少し止まっている状態」を検知してくれる。



タッチセンサー・Quick Accessの設定
イヤフォンをタップしたときの操作は「左耳」「右耳」「回数」まで別々に細かく設定ができます。


Auto Play『装着すると音楽が自動で再生』
Auto Playを設定すると、イヤフォン装着したり、走ったり歩いたりすると、音楽を自動で再生することができます。


設定も簡単で音楽アプリの選択もしっかり対応。


その他の設定『音質優先・接続優先が便利』
WH-1000XM5はアプリで細かくたくさんの設定ができるのがいいところです。
個人的に好きなのがBluetooth接続を「音質優先」「接続優先」が変えられるところです。「自宅では音質優先」「電車などの人混みでは接続優先」がおすすめです。


Sonyヘッドフォン・イヤフォンとの相性がいい
「Sound Connect」アプリ対応のSONY純正イヤフォン・ヘッドフォンをほかに持っていると、電源のON-OFF・デバイス切替がアプリでできる。
デバイスごとの使用時間を登録した場所で記録ができて、僕はヘッドフォンのWF-1000XM5と2つのデバイスを記録しています。


年間のお気に入りの音楽をダイジェストで記録もできる。


-
-
SONY純正イヤフォンWF-1000XM5はアプリ最強!! 『前モデルWF-1000XM4・AirPods Pro 2と比較レビュー』
SONY最新の最上位ノイズキャンセリングイヤフォン『WF-1000XM5』で、僕は毎日音楽を聴いています♫ 僕はAppleのAirPods Pro(第2世代)も持っていて、WF-1000XM5 ⇒ 運
WF-1000XM5
BOSEは飛行機でつかうのにオススメ!!
QuietComfort 45は電源ボタンはスライドで電源のON-OFFがすぐわかって、音量調整もボタンで操作しやすい。

BOSEのヘッドフォンは物理ボタンで操作しやすい!!


BOSEはアプリの細かい設定の煩わしさがないので、シンプルでわかりやすいのがいいです。

コンパクトで操作しやすく、アプリに依存することも少ないので、僕は旅行で特に飛行機用としてつかっています。また操作が簡単なので、BOSEはヘッドフォン初心者にもおすすめです。

デスクでもヘッドフォンがいい感じ!!
デスクの充電は、Type C To Type-C マグネットでマグネットにするとめちゃめちゃ便利です!!
WH-1000XM5は本体・ケースを一緒に吊り下げて、カッコいい感じにしている。
僕はAppleに囲まれたデスク環境なので、デスクではほぼAirPods Maxをつかっています。


デスクにおすすめのヘッドフォンスタンド
ヘッドホンスタンドPDA-STN25BKは、デスクでヘッドフォンをかけるのに便利でおすすめです!!
デスクに簡単に挟めて十分な強度があるのもいい。




逆にも取り付られるので、デスクの上にヘッドフォンをかけることもできます。



