2020年4月8日から、楽天がDocomo、au、SoftBankに次ぐ4番目のMNO(通信キャリア)として「Rakuten UN-LIMIT」がスタートしました。
一年間無料・データ使い放題という破格のプランです。(300万名対象)
楽天モバイルを実際に使ってみて感じたこともまとめてみます。参考にしてもらえると嬉しいです。
楽天モバイル レビュー 【届いてから使うまで】

3月の楽天の発表会すぐに予約注文したので、楽天回線開始の日に到着しました。
送られてきたのは、「SIMカード」と「START GUIDEと書かれた説明書」だけです。
説明書もわかりやすく、設定もシンプルで5分もかかりませんでした。
設定は非常にシンプル
- スマホの電源をきって、送られてきたSIMカードを差し込む
- アプリ(my 楽天モバイル,Rakuten Link)をダウンロード・ログイン
my楽天モバイルは設定やサポート、Rakuten Linkは通話・チャットに対応
楽天モバイル 詳細
Rakuten UN-LIMIT 2.0
- 一年間無料(1人、1回線まで)
- 国内データ使い放題(条件あり→下で説明があります)
- 国内通話かけ放題(Rakuten Linkアプリ利用)
- 海外でも利用可能(対象国で2GB、SMS無料等)
詳細は『楽天モバイル』で確認できます
国内データ使い放題について【楽天回線エリア、パートナー回線エリア】

楽天モバイルは場所によって、楽天回線とパートナーエリア回線(au回線)が切り替わります。
ホームページでは『楽天回線エリア』が公開されています。実際は楽天回線が使えないところは多いです。
僕が住んでいる横浜では、横浜駅・桜木町・関内周辺では楽天回線が使えますが、楽天回線エリアのはずの自宅はパートナー回線エリアです。全てが公開された情報ではないので注意が必要です。
パートナーエリアではau回線となります。5.0GBまで高速通信が可能で、使用状況はアプリで確認できます。僕の場合はいろいろと試していたので、5GB全て使い切ってしまいました。
高速通信超過した際にも、動画やブラウジングは全く問題ありませんでした。
データ通信のついて
- 楽天回線エリア→データ使い放題
- パートナー回線エリア(au回線)→データ容量5GB/月
高速通信超過しても十分な通信は可能
楽天モバイルを実際に使ってみて
楽天モバイルを1ヶ月使ってみて、僕は現時点では楽天モバイルが一番良いと思います。
「楽天回線」と「パートナー回線」ではとくに違いを感じません。パートナー回線の5GBを超えたとしても、十分な通信速度は確保されています。また、通話も特に不便を感じることはありません。
「Rakuten UN-LIMIT」は「au回線を5GB/月を一年間無料で使える」これだけで契約しない理由はないと思います。
楽天モバイルを検討している方は是非検討してみたください。
「Rakuten UN-LIMIT」を契約する場合は、SIMフリーのスマートフォンが必要です。現行でdocomo,au,Softbankを契約していて、SIMフリー化されていない場合は使えないので注意してください。