僕はパソコンデスクのライトは基本的に不要だと思っていました。デスクライトをパソコンデスクに置くと、作業スペースが狭くなったり、ディスプレイの光の照返しなどでデスクライト選びに今まで苦労してきました。
でも手元で本を広げてたり、パソコンデスク作業を行うことも多いので、デスクライトを導入すると作業効率もあがってきます。
様々なデスクライトを試してきましたが、そんな中BenQの『ScreenBar Plus』はベストなデスクライトで導入したことで非常に満足しています。
デスクライトを検討している方に是非『ScreenBar Plus 』をオススメしたいです。

BenQ ScreenBar Plus レビュー
ScreenBar Plusの最も大きなメリットはディスプレイの上部に取り付けられることです。ディスプレイに取り付けることでデスクのスペースを取ることはありません。
取り付け方も非常にシンプルで、前後でハサミこんで楽に取り付けられます。


電源はディスプレイのUSBから取ることもできます。
ディスプレイで給電する際には、ディスプレイの電源を入れないと使用できない仕様のものもあるので注意は必要です。

昼白色や暖色を気分に合わせて簡単に変更できる
「左のボタン」を押すとデフォルトの明るいライトに戻ります。「右のボタン」は色彩の調整と明るさの調整の変更ボタンになっていて、「中央のボタン」を回すと色彩と明るさの調整ができます。「中央のボタン」を押すと電源のON-OFFができます。
使い勝手が良く簡単に切替ができるので、操作は快適に行うことができます。

ライトの照らしている角度は絶妙でジャマにならない
ライトのディスプレイの映り込みが少なく、正面に座って作業しても眩しくない角度になっています。使ってみて、ディスプレイの映り込みも全然気にならないです。
手元のだけをしっかり照らしてくれるので、最高のライトだと感じています。

昼間でも使える十分な光量
デスクライトとしての光量は、一般的なデスクライトと同程度以上でしっかり照らしてくれます。

まとめ
BenQの『ScreenBar Plus』を半年くらい使ってみて、僕が今まで使ってきた中で最高のデスクライトに出会うことができました。
光の映り込みなども気にならないのに、デスクのスペースをとることもないのは作業効率にも影響はありません。光の質も優しく、光の調整も簡単に行うことができるので、デスクライトとしてのクオリティーも高いと感じました。
唯一欠点があるとすれば、値段は少しお高めですかね。手元のコントローラーはなくなりますが、操作性以外は大きな性能の違い少ないので、『ScreenBar』はお手軽に購入できるので検討してみる価値はあると思います。
作業効率を落とすことなくデスクライトをパソコンデスクに導入したい方にBenQの『ScreenBar Plus』はぜひオススメです。
参考にしていただける嬉しいです。
